ここは、ルゥの麻雀戦術記−ルールと役と統計学のサブドメインサイトです。
★ルゥの麻雀戦術記−ルールと役と統計学−トップページ。
スポンサード リンク
Record of a war Mah-jong of Lu
麻雀-点数計算
◆mahjong◆ 点数計算法
苦手な人が多い点数計算。
点数計算を最小の労力で覚える方法です。
親 |
20符 |
25符 |
30符 |
40符 |
50符 |
60符 |
70符 |
80符 |
90符 |
100符 |
110符 |
一翻 |
- |
- |
1500 |
2000 |
2400 |
2900 |
3400 |
3900 |
4400 |
4800 |
5300 |
二翻 |
(700ALL) |
2400 |
2900 |
3900 |
4800 |
5800 |
6800 |
7700 |
8700 |
9600 |
10600 |
三翻 |
(1300ALL) |
4800 |
5800 |
7700 |
9600 |
11600 |
親満12000 |
四翻 |
(2600ALL) |
9600 |
11600 |
親満12000 |
子 |
20符 |
25符 |
30符 |
40符 |
50符 |
60符 |
70符 |
80符 |
90符 |
100符 |
110符 |
一翻 |
- |
- |
1000 |
1300 |
1600 |
2000 |
2300 |
2600 |
2900 |
3200 |
3600 |
二翻 |
(400/700) |
1600 |
2000 |
2600 |
3200 |
3900 |
4500 |
5200 |
5800 |
6400 |
7100 |
三翻 |
(700/1300) |
3200 |
3900 |
5200 |
6400 |
7700 |
満貫8000 |
四翻 |
(1300/2600) |
6400 |
7700 |
満貫8000 |
(満貫以上は楽なので省略しました。)
上記の表を覚えれば点数計算は完璧です。が
全部丸暗記ともなると大変ですよね。
点数計算を出来るようにするには如何に手を抜いて覚えるかが大切です。
上記の表をよく見ていただければ判りますが、同じ数字が多いですよね。
例えば、
(親の表)一翻の100符、二翻の50符、三翻の25符。全部4800点ですね。
簡単に言うと一翻高くなると半分の符で同じ点数になるのです。
このやり方を導入すると・・・・・・。
親 |
20符 |
25符 |
30符 |
40符 |
50符 |
60符 |
70符 |
80符 |
90符 |
100符 |
110符 |
一翻 |
- |
- |
1500 |
2000 |
2400 |
2900 |
3400 |
3900 |
4400 |
4800 |
5300 |
二翻 |
|
|
|
|
|
5800 |
6800 |
7700 |
8700 |
9600 |
10600 |
三翻 |
|
|
|
|
|
11600 |
親満12000 |
四翻 |
|
|
|
|
子 |
20符 |
25符 |
30符 |
40符 |
50符 |
60符 |
70符 |
80符 |
90符 |
100符 |
110符 |
一翻 |
- |
- |
1000 |
1300 |
1600 |
2000 |
2300 |
2600 |
2900 |
3200 |
3600 |
二翻 |
|
|
|
|
|
3900 |
4500 |
5200 |
5800 |
6400 |
7100 |
三翻 |
|
|
|
|
|
7700 |
満貫8000 |
四翻 |
|
|
|
|
なんと!覚えるべき項目がこんなに減りましたよ♪
これで大分労力が減ったはずです。
しかし、ここでもう一工夫!さらに覚える量を減らします!!!
(親の表)
例1:一翻の30符(1500)+一翻の50符(2400)=一翻の80符(3900)。
点数計算は足し算引き算を使って他の場所の点数を算出する事が出来るのです。
ただし、70符の計算など計算する場所によっては100点の誤差が出るので注意。
そして、もう一つ。
例2:一翻の100符(4800)って二翻の100符(9600)の点数の半分?
これは先に挙げた一翻上がると符が2倍の効果ってやつですね。ただ、こちらも100点の誤差が出る事があります。
親の場合は80符,90符。子の場合は60符,70符,110符で2倍すると100点、点数が低いという誤差が出ます。
誤差に慣れるまでは上記の表を覚えるのがオススメです。
もし誤差になれたならば、
親 |
20符 |
25符 |
30符 |
40符 |
50符 |
60符 |
70符 |
80符 |
90符 |
100符 |
110符 |
一翻 |
|
|
1500 |
2000 |
2400 |
|
|
|
|
|
|
二翻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三翻 |
|
|
|
|
|
|
|
四翻 |
|
|
|
|
子 |
20符 |
25符 |
30符 |
40符 |
50符 |
60符 |
70符 |
80符 |
90符 |
100符 |
110符 |
一翻 |
|
|
1000 |
1300 |
1600 |
|
|
|
|
|
|
二翻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三翻 |
|
|
|
|
|
|
|
四翻 |
|
|
|
|
たったこれだけ、親と子のどっちか片方覚えればマスターです。
今回の表ではロンの点数を載せましたが、わざわざツモの点数まで覚える必要はありません。
ツモの時の点数はロンの点数を元に算出出来ます。
例1:(親の場合)
3900ツモ=ちょうど3で割れるので1300ALL。
5800ツモ=3で割れないのでちょっと点数を水増し(+200)して2000ALL。
11600ツモ=3で割れないので同じく点数を水増し(+100)して3900ALL。
(点数が3で割れない場合は3で割れるとこまで点数を増やします。)
例2:(子の場合)
6400ツモ=1600/3200。そのままです。
2300ツモ=600/1200。親から取る点棒が2300では2で割れないため100点水増しして2400の半分、1200とする。
7700ツモ=2000/3900。7700では2で割れないので100点水増し。親から3900取る。子からは3900の半分、2で割れないのでこちらも100点水増しし2000点となる。
これで満貫以下の全点数計算が可能です。
満貫以上の計算は、
五翻、満貫(親12000子8000)
六翻、跳ね満(親18000子12000)
八翻、倍満(親24000子16000)
十一翻、三倍満(親36000子24000)
十三翻、数え役満(親48000子32000)
となっています。
同カテゴリのコンテンツ。
★麻雀の基本
★麻雀-ルール。
★麻雀-暗黙のルール。
★麻雀-役一覧表。
★麻雀-役満の一覧表。
★麻雀-ローカル役一覧表。
★麻雀-ローカル役満の一覧表。
★麻雀-符計算。
★麻雀-点数計算。
★麻雀-麻雀牌と卓。